Skip to main content
Tag

換気しない

換気しない生活の危険性とは?健康と住宅への影響まとめ

換気しない生活の危険性とは?健康と住宅への影響まとめ

By コラム No Comments

「換気をしないと生活はどうなるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

現代の住宅は高気密・高断熱化が進んでいる一方で、換気を怠ると健康や住宅そのものに深刻な影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、換気不足がもたらす具体的なリスクと、その解決策について解説します。

換気しないと起こる健康への影響

換気しないと起こる健康への影響換気しないと起こる健康への影響は次のとおりです。

 

  • 二酸化炭素濃度が高まり頭痛・倦怠感につながる
  • ウイルスや細菌の感染リスクが上がる
  • シックハウス症候群やアレルギー症状の悪化

 

それぞれ解説します。

二酸化炭素濃度が高まり頭痛・倦怠感につながる

換気をしない生活では、室内の二酸化炭素濃度が上昇し、頭痛やめまい、倦怠感といった不調を招きます。

二酸化炭素濃度が高まりすぎると判断力の低下や眠気を引き起こし、学習や仕事の効率に深刻な影響を及ぼす可能性もあります。

特に睡眠時に換気が不足すると、酸素が十分に取り込めず、翌朝の目覚めが悪くなったり集中力が落ちたりするため注意が必要です。

ウイルスや細菌の感染リスクが上がる

換気不足の空間では、空気中のウイルスや細菌が滞留しやすく、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが高まります。

また湿度が高い環境にもなりやすく病原体が長時間生存しやすいため、感染のリスクはより高まると考えてください。

家族や同居人がいる場合、1人が感染すると短期間で家庭内に広がりやすくなるため注意しましょう。

シックハウス症候群やアレルギー症状の悪化

新築やリフォーム後の住宅では、建材や接着剤から発生するホルムアルデヒドなどの有害物質が室内にこもり、シックハウス症候群を引き起こすことがあります。

さらにダニやホコリが蓄積するとアレルギー反応を悪化させ、喘息やアトピーといった症状を強める危険もあるため、日常的な換気が欠かせません。

換気を怠った家屋内では様々な健康被害が起こりやすいため、日常的な対策を行ってください。

換気不足が住宅に与える悪影響

換気不足が住宅に与える悪影響換気不足が住宅に与える悪影響は次のとおりです。

 

  • 結露によるカビ発生
  • 建材の劣化やシミ
  • 室内の臭いがこもる

 

詳しく解説します。

結露によるカビ発生

室内外の温度差によって発生する結露は、換気不足の住宅で特に起こりやすく、放置すると黒カビの原因となります。

カビは見た目の不快感だけでなく、健康リスクも伴います。

さらに、暖かく湿った室内空気が窓や金属、北側の壁面などの冷たい面で露点に達すると水滴になり、この状態が数時間続くとカビは急速に増殖します。

結露によるカビが発生しやすいのはサッシ・窓枠、押し入れや家具の背面、玄関土間周りなどのコールドスポットと呼ばれる場所です。

 

以下は結露によるカビ発生を予防する方法です。

  • 入浴・調理時は必ず局所換気扇を回し、終了後も10〜20分継続運転
  • 朝一番と就寝前に5〜10分の対面換気で湿気を外へ
  • 室内干しは除湿機・換気とセット、乾いたら早めに停止

建材の劣化やシミ

湿気がこもると壁紙や木材などの建材が劣化し、シミや剥がれの原因となります。

建材の劣化は住宅の価値を下げるだけでなく、修繕費用の負担も増やします。

見えない壁体内で結露が起きると、石膏ボードの強度低下、断熱材のぬれによる性能劣化、木材の腐朽や金物の錆、シロアリの誘引にもつながります。

これらの劣化を防ぐ方法と対策は次のとおりです。

 

予防と対策

  • 定期的な窓開けで湿気を滞留させない
  • 室内湿度は40〜60%を維持
  • 押し入れ・床下・小屋裏の換気経路を塞がない
  • 雨漏り・配管結露は別起因、シミや膨れを見つけたら原因調査を早めに

室内の臭いがこもる

料理やタバコ、ペットの臭いは、換気が十分でないと長時間残ってしまいます。

来客時に不快な印象を与えるだけでなく、住んでいる人自身も気づかないうちに不快な空気を吸い続けることになります。

換気不足による室内の臭いに対する予防と対策は次のとおりです。

 

予防と対策

  • 調理開始と同時にレンジフードを強で運転、終了後もしばらく継続
  • 置換換気(給気→居室→排気)の流れをつくり、サーキュレーターで空気だまりを解消
  • 布製品は定期洗濯・日干し、カーペットは掃除機+拭き上げで粒子を除去

換気不足を防ぐための方法

換気不足を防ぐための方法換気不足を防ぐための方法は次のとおりです。

 

  • 1時間に数回の窓開け換気
  • 24時間換気システムの活用
  • 空気清浄機やサーキュレーターとの併用

 

それぞれ解説します。

1時間に数回の窓開け換気

最も手軽にできるのが、1時間に数回窓を開ける方法です。

両側の窓を同時に開ける「対面換気」が効果的で、短時間で空気を入れ替えることができます。

ただし、季節や天候によって難しい場合もあります。

24時間換気システムの活用

窓を開けられない環境や忙しい日常においては、24時間換気システムの活用が効果的です。

弊社が導入をサポートしているエクリアのようなシステムなら、外気を取り入れながら効率よく室内の空気を循環させ、常に快適な空気環境を保てます。

24時間換気の対応がまだの家屋やこれから新築を建設する予定の方は、以下からお問い合わせください。

 

24時間換気システムエクリアについて問い合わせてみる

空気清浄機やサーキュレーターとの併用

換気だけでは補えない部分は、空気清浄機やサーキュレーターを併用することでさらに効果が高まります。

空気の循環を促進し、ほこりや花粉の除去にもつながります。

まとめ:換気不足は健康・住宅リスクにつながるため習慣化が大切

まとめ:換気不足は健康・住宅リスクにつながるため習慣化が大切換気を怠ると、健康面では頭痛や感染症リスク、住宅面ではカビや建材の劣化といった問題を招きます。

特に現代の高気密住宅では、意識的な換気が欠かせません。

エクリアのような24時間換気システムを導入すれば、日常的に快適で安心できる空気環境を維持でき、健康も住宅も守ることができます。

もし、24時間換気システムを導入したいとなったら、まずは一度弊社まで相談してみてください。

 

リアンコーポレーションに相談してみる