「窓を開けて換気しているが、本当にこれで十分だろうか…」このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現代の住宅は気密性が高いため、窓を開けただけでは酸欠や湿気のリスクを完全に防げません。
換気不足による結露やカビが発生し、健康や住まいに悪影響が出るケースもあります。
本記事では、窓を開けっ放しにするメリットやデメリット、効率的な換気方法・24時間換気システムの重要性について、分かりやすく解説します。
窓を開けっ放しにするメリット
窓を開けっ放しにするメリットは、以下のとおりです。
- 室内の空気を常に新鮮に保てる
- 湿気や臭いの滞留を防ぐ
- 夏場は自然風で涼しくなることも
それぞれ解説します。
室内の空気を常に新鮮に保てる
窓を開けっ放しにすると、室内の空気を常に新鮮な状態に保つことが可能です。
汚れた空気が自然に外へ出ていき、新しい空気が部屋の中へ入ってきます。
また、目に見えないウイルスや新しい家具などから発生する化学物質を外へ追い出す効果も期待できます。
部屋の空気をきれいに保つことは、健康に過ごすために大切です。
換気をしないと起こる問題については下記で詳しく解説しているので、合わせてご確認ください。
湿気や臭いの滞留を防ぐ
室内の湿気や嫌なにおいがこもるのを防ぐ方法として、窓の開けっ放しが有効です。
窓を開けっ放しにすることで風の通り道ができるため、室内の空気が外の新鮮なものと入れ替わります。
また、湿気によるカビやダニの発生を抑える効果も期待できます。
夏場は自然風で涼しくなることも
夏場に窓を開けておくと、自然の風によって涼しく過ごせることがあります。
エアコンを使わないことで、電気代の節約になるだけでなく、環境にやさしいエコな方法です。
気温が比較的低い早朝や夜間に窓を開けると、高い効果が得られます。
扇風機やサーキュレーターなどを併用することで、さらに効率よく空気を循環させられ、涼しさを感じやすいです。
窓を開けっ放しにするデメリット
窓を開けっ放しにするデメリットは、以下のとおりです。
- 冷暖房効率の低下・電気代アップ
- 防犯リスクがある
- 花粉・PM2.5・虫の侵入
- 外の騒音が入ってくる
それぞれ解説します。
冷暖房効率の低下・電気代アップ
窓を開けっ放しにすると、冷暖房の効率が悪くなり、電気代が上がる原因になります。
エアコンは、快適な温度を保つため、稼働します。
しかし、窓を開けることで外の暑い空気や冷たい空気が入り、なかなか設定温度になりません。
その間も、常にフルパワーで稼働し続けることで、余計な電気が必要になります。
防犯リスクがある
窓を開けっ放しにすると、不審者による侵入口となり、防犯上のリスクが上がります。
家を留守にしている時や、就寝中の夜間に窓を開けっ放しにするのは、危険です。
窓が開いていると、「防犯意識が低い家」と判断され、空き巣に狙われる可能性が高まります。
換気は大切ですが、外出時や寝る前には窓を閉めて鍵を掛ける習慣をつけましょう。
花粉・PM2.5・虫の侵入
花粉やPM2.5、不快な虫は、窓を開けっ放しにすることで侵入しやすくなります。
窓を開けることで、アレルギー症状の原因になったり、侵入した虫が病原体を運んできたりする可能性があります。
換気のために窓を開ける際は、花粉が飛散しやすい昼間や夕方を避け、網戸を活用するなど工夫することが大切です。
外の騒音が入ってくる
窓を開けることで、外の騒音が部屋に入ってしまい、静かな生活を妨げることがあります。
閉じているときの窓は、音を遮る壁の役割も果たしています。
交通量の多い道路やお店の近くに住んでいる場合は、騒がしい時間帯を避けて窓を開けるなど、工夫することが大事です。
とはいえ、部屋を締め切るよりも開けっ放しにしたほうが健康リスクなどを下げられる点には留意してください。
以下の記事で詳しく解説しています。
効率的に換気する「窓の開け方の工夫」
効率的に換気する「窓の開け方の工夫」は、以下のとおりです。
- 2方向の窓を開ける「対角線換気」
- 窓を少しだけ開けてサーキュレーターを利用
それぞれ解説します。
2方向の窓を開ける「対角線換気」
部屋の空気を効率よく入れ替えるには、対角線上にある2方向の窓を開けると効果的です。
空気の入り口と出口を一番遠い場所に作ると、部屋全体に大きな空気の通り道ができます。
風の通り道により、部屋の隅々まで新鮮な空気が行き渡ります。
対角線上を意識して2つの窓を開けることで、短時間でも部屋を換気することが可能です。
窓を少しだけ開けてサーキュレーターを利用
少しだけ開けた窓に向かってサーキュレーターを利用すると、部屋の空気を効率よく入れ替えることが可能です。
空気が狭い隙間を通るときは、流れに勢いが増す性質があります。
サーキュレーターは、空気の流れをさらに強く後押しして、よどんだ空気を外へ排出することができます。
花粉の季節など、窓を大きく開けたくない時には有効な方法です。
まとめ:窓を開けっ放しにする換気よりも24時間換気システムの導入を
今回は、窓を開けっ放しにするメリットやデメリット、効率的な換気の工夫について解説しました。
一時的な空気の入れ替えは窓の開放が有効的ですが、冷暖房効率の低下や防犯リスク、花粉やPM2.5などの課題は残っています。
これらの課題は、24時間換気システムを導入することで、窓を開けずに新鮮な空気を取り込むことが可能です。
当社では、お客様の状況や希望に応じて幅広くご提案しています。
24時間換気システムを検討する際は、ぜひ、株式会社リアンコーポレーションへご相談ください。